ガールズバーでバイトすると生活リズムはどうなる?


早速ですが、皆さんは日中、なにをしながらガールズバーでバイトをしようと考えていますか?
学生の方、OLの方、フリーターとしてガッツリ稼ぎたい方・・・。色々なパターンの働き方があると思います。
ガールズバーのバイトで体調を崩さないために、どういった生活リズムの例があるのか、ガールズバーで経験アリの私がご紹介します!
この記事の目次
学生がガールズバーでバイトした時の生活リズムの例
曜日ごとに受ける授業が決まっている学生さん。
学校が終わってから朝までバイトするのは、生活リズムが狂ってしまいそうで、一見ツラそうですよね・・・。
でもガールズバーは時給がいいから、できることなら効率よく働きたい・・・、そう考える方も多いのでは?
では、学生さんが授業のあと朝まで働いて、体調もキープできる働き方って、一体どんなものなのでしょうか?
それはズバリ、「曜日を決めること」です!
私が働いていたガールズバーで、学生の女の子たちは、大体みんな曜日を決めて出勤していました!
例えば、次の日がお昼過ぎからの授業に固定されているなら、その前日は朝まで働いても、グッスリ眠ることができますよね。
自分の履修している授業の時間割をよく見て、シフトを組んでみましょう!
あとは、同じ大学の友達と一緒に入れば、急な学校の予定で出られなくなった時なども、代わりに出てもらえるかも?
逆に授業がなくなって、その日のバイトが足りなければ、たまに入ってみて下さい。
お給料ももらえるし、お店にとっても嬉しいことなので、感謝されちゃうかも!?
OLがガールズバーでバイトした時の生活リズムの例
平日フルタイムで働くOLさん。
「朝も早いし、残業もたまにあるし、ガールズバーでバイトはキツそう・・・」と、思ってしまいますよね。
でも、ガールズバーでバイトをしているOLさんは、実は結構多いんですよ。
では、忙しい中で、どんなシフトを組めば生活リズムを崩すことなく働けるんでしょうか?
そのためにはまず、朝まで働く曜日を、「金曜か土曜」にすること!
月~金まで勤務のOLさんは、ほとんどがそうしています。
金曜か土曜なら、翌日がお休みなので、朝まで働いてもしっかり休めますよね。
また、金曜はお客さんも多くて忙しいので、お店の人にも喜んでもらえます(笑)
そして、もっと働きたいという方は、たまに金土以外も入ったり、早番の出勤を増やしたりすれば、もっと稼ぐことができます!
平日何日かは早番で終電までバイトして、翌日が休日の日はガッツリ朝まで働けば、趣味などにかけるお金の余裕が生まれるかも!?
但し、お店によっては、週末の出勤数が足りていたり、早番を募集していなかったりもするので、まずは自分の希望するシフトをお店の人に伝えてみて下さいね。
フリーターがガールズバーでバイトした時の生活リズムの例
生活リズムに自由が利く分、実は一番体調を崩してしまいがちなのが、フリーターの方。
沢山稼ぎたいから・・・、とがっつりシフトやプライベートの予定を入れてしまうと、睡眠時間が足りなくて風邪をひいてしまったりします。
では、フリーターの方が無理なくガールズバーで働くには、どうしたら良いんでしょうか。
私の働いていたガールズバーでは、出勤日数を固定してる女の子が多かったです。
特にバイトを掛け持ちしている人は、「この曜日とこの曜日は他のバイトに入って、そのあと遅番でガールズバーに入って、翌日はゆっくり休む」というように、ローテーションを組んでいるようでした。
フリーターの場合は、ある程度稼ぎたいという女の子も多いと思うので、バイトを掛け持ちしている場合は、いっそ働く日を一日にまとめてしまうのも、一つの手かもしれません。
そうすると、「今日は働く日」、「今日は休む日」と、生活にメリハリが出て良いかも!?
生活リズムを崩さないためにも、自分の体力やスケジュールなどと相談して、シフトを組むことをオススメします!
自分なりの生活リズムで体調を崩さないようにしましょう
学生、OL、フリーター・・・、色々な女の子たちが働いているガールズバー。
それぞれの活動がある中で、みんな他の仕事、予定のスケジュールを見て、体調を崩さないように働いています。
楽しく働くためにも、体調管理はとっても大事!
風邪をひいたりして当日欠勤を繰り返してしまっては、お店にも迷惑がかかってしまいます。
出勤日数を固定したり、バイトに入る曜日を決めたりして、規則正しい生活を心がけるだけで、無理なく働くことができるはずです。
やっぱり普通に暮らしていても、趣味や夢、ちょっとしたお買いものや友達との旅行など、色々とお金はかかります。
ガールズバーは、キャバクラみたいに超高額のお給料は稼げませんが、その分ストレスも少ないので、生活費の足しや、お小遣い稼ぎにピッタリです。
また、何よりシフトを自分で調整出来る事が大きな特徴なので、無理せず長期的に働けるスケジュールを組みましょう。
健康を維持しながらお仕事するには、それぞれの生活リズムを整える事が大切です!